明日、日本ダービーですね!
ぶっちゃけ馬券的には条件戦の方が燃えるわけですが、競馬予想家として世間体が気になるので、一応燃えているふりをしているわけです。われわれはかしこいので。
個人的には、ダービーは多少距離適性が問われるものの、適性より能力重視がよいかと思います。
ちなみに私は適性を重視するので、ダービーとか言われても「わかんないや!」って感じです。
それでは皆さん、菊花賞でまたお会いしましょう。
・・・う、嘘です!た、食べないでください(>_<)
能力指数について
現在公開している「ふわふわラップ」は、TB値(ペース等の補正をかけた走破時計と基準タイムとの差)を持っているため、出走各馬の絶対能力を指数化する事ができない事はありません。
ただ基準タイムは馬場差(時計の出やすさ)を考慮しない値なので、単純にTBを指数化してしまうと、高速馬場で高い指数が出るというお粗末な指数になってしまいます。
これを解消するためには、過去4走の馬場差でそれぞれのタイムを補正する必要がありますが、この過去4走の馬場差を取得するのがかなり面倒です。
毎週の馬場差をDBに持っておくのがスタンダードな手法かもしれませんが、それだとDBを毎週更新しなければならずかなり面倒。
ユーザーがJRA-VAN DataLabに加入していれば常に最新のDBを持てますが、料金的に敷居が高いのでできれば避けたいところ。
一番嬉しいのは、その場で全部けいさん!という手法ですが、JRAホームページのリンクは独特なので、単純にリンクを辿るのは難しいです。(ていうか自分のスキルでは無理)
netkeibaはシンプルなURLですが、開催日(第x回y日)が必要なので、JRAの出馬表だけではURLがわかりません。
というわけで、能力指数は出せない事はないけど「すごく面倒だね!すご~い!」って感じなのです。
つまりダービーはわかりません。クリンチャーの単勝で許してください。
1. 無題
スイマセン ソフトを使いたくダウンロードさせていただきましたが出馬表を(Ctrl+AからCtrl+C)コピペして出馬表おしても馬番が変ですとでます。
上手く起動できません。アドバイスおねがいします